
こんにちは。
ヒューマンタッチの三浦です。
今回の社員紹介は、東京本社の営業社員の
この人です!!
若手社員なのですが、、、
このルックスと安定の落ち着き感で
実年齢上に見られることもしばしば・・・?!(笑)
【名前】高橋 佳佑
【入社年度】2016年 3月
(差支えなければ前職を教えてください)
アパレルメーカーで人事採用担当
①仕事内容を教えてください。
■仕事内容
採用を考えている企業様へ、登録を頂いた求職者の方を紹介を行う、法 人営業です。
どのような人材を採用したいのか、何故人材募集をしたいのかなど のヒアリングから
人材の提案後の選考フローの調整、無事に入社に至るまでのフォロ ーまで行っています。
■一日の流れ・・・
日々様々な取引企業、求職者の方とやりとりをするため、
「毎日こ の流れで」というスケジュールがないのでとても流動的ですね。
基本的に午前中は、求人票の作成、登録を頂いた求職者のマッチング などデスクワークが中心で、
午後は、求人獲得に向けた営業活動がメ インになることが多いです。
その基本の流れの中に加えて、日々選考をお願いしている企業様との 打ち合わせや、
求職者の方をどのように転職成功へ導いていくのか といった、社内の打ち合わせなどが入ります。
毎日違ったことをやるので、刺激的で飽きがこない仕事です(笑)
②転職のきっかけと入社動機を教えてください。
転職のきっかけは営業の仕事をしたかったことです。
前職は新卒入社で人事担当の仕事をしていました。
とてもやりがいがありましたが、元々は営 業職を学生時代から志望していたこともあり、
一度は営業として働きたい・・・!と転職を決意しました。
入社の動機は自分に対して期待してくれていると感じたからですね 。
人事採用担当の仕事をしている時に、人材紹介会社の存在を知り、
そ こに絞って転職活動を行ってきました。
ありがたいことに複数の会社から声掛けをもらえましたが、
ヒューマンタッチの人たちは一番期待感を持って接してくれました 。
せっかく働くなら期待してくれていた人たちがいる企業がいいかな と思って入社を決めました。
③ヒューマンタッチの雰囲気、所属しているチームの
雰囲気、社風 はどのようにかんじましたか?
社員一人一人の距離が適度に近く、とてもフランクな雰囲気ですね 。
正直なところ、営業会社というと「強面な上司が部下を怒鳴りつけ る」みたいな
印象がありました(笑)
ヒューマンタッチにはそんな文化はなく、チーム全体でうまく仕事 を進めていくには
どうしたらよいのかを考えているように感じます 。
上長にも困ったことは相談しやすい環境ですし、自分はとても働きやすい です。
④ギャップはありましたか??
仕事環境に関しては、入社前に説明をしてもらっておりましたので
「こんなの知らなかった」みたいなギャップはなかったですね。
個人的には、前職が自由に働いていた環境だったので
しっかりと一日の予定を組み、定時までに終わらせる!というよう な
タイムマネジメントには苦戦しました。
仕事面では、
企業様から通常の人材紹介以外で頼られるシーンが、思っていたより も多いことですね。
「こんな人を採用したいのだけど市場に人はいるのかな・・・」と いった相談を頂いたり、
「採用で困っていることがあってアドバイスが欲しい・・・」とい う、弊社からの
人材紹介以外の問い合わせを頂くこともありました。
人材紹介会社の営業担当ではありますが、人材ビジネス全体の市場 感や採用手法についても
知識をもっとつけなければと日々痛感して います。
⑤休日の過ごし方を教えてください。
だいたいどこかへ出かけていますね。
フットサルをしたり、友人と飲みに行ったり、
話題のスポットへ出かけてみたり、季節感のあることをしたり、、、
とに かくいろいろなところへ行くようにしています!
もともと遊ぶのが好きですが、世の中のトレンドを知りたいという 意図でもありますよ(笑)
人とのつながりの中で、自分以外の人たちの価値観を学ぶこともでき ますし、
営業中の雑談トークに活かしたりと、仕事に活きてくることも多いと 思っています。
⑥最後にメッセージをお願いします。
企業様にとっては企業運営の根幹を担う人材の提案、
求職者様にとっては一生の決断をお手伝いしていく
やりがいと責任の大きい仕事です。
そのため、 多くのことを身に着けることができる仕事だと思っています。
一緒に働く仲間をお待ちしています!
高橋さん
ありがとうございました!!
ヒューマンタッチの職種は3種類あります。
高橋さんのような、企業様のみの担当(RA(リクルーティングアドバイザー)職)と、
求職者様のみの担当(CA(キャリアアドバイザー)職)、
そしてその両方の担当(C(コンサルタント)職)です。
今回は企業担当(RA職)をご紹介しましたので、次回は求職者担当(CA職)をレポートします!